社内研修(池谷)

スタッフの意見

新人 A

ABC プログラムは以前 研修を受けさせてもらった時は小テストでギリギリ合格ラインということもあり少し分かった。

マスターした部分もある。などと感じていましたが、 定着はしておらず 急に聞かれると全然分からない程度の知識にしかできていないのだと感じました。

人間は『〜〜だから??をーするといい』など納得できるものがあると その物や事に対する信頼感が増すと思っています。

自分の指導の信頼感を増やしていく為にも改めて ABC プログラムを学ばなければ!と思います。

中堅 B

時期と年齢と園の動きをしっかり理解することが大切であり、少し先のことを考えて教えること。

時期によって子どもたちへのストレスがかかることも知っておく。

正課活動後のこと(給食・園行事の練習等)を考え、時間が延びることでの先生方へのストレスにも繋がることを理解する。

ABC プレゼントは 1 年を通してバランスよく行うこと。

目や耳から入ってくる情報で動けるような運動ゲームを考えて実践していきたいです。

ベテラン C

指導において、『何のために』を大切にしてきているが、そのメニューが何に繋がるのかを改めて考えさせられる内容だった。

また年齢によって必要な指導内容は変わってくるので、ただメニューをこなすだけの指導にならないように、自分の指導を見直す機会になった。

身近にある教科書を活用できるように、理論と実践が両立できるように、 ABCプログラムへの理解を深める必要があると感じました。

ベテラン D

ABC プログラムについてテキストを配布されてすぐの時は、これでメニューには困らないと実践していましたが、最近は持ち歩いてはいますが全く見ていないことに気づきました。

本日の研修内容を参考に、テキストに掲載されているメニューを実践するためには理論を理解して実践しなければいけないと思います。

指導中の怪我に関しては、以前以上に確認してから指導を初めています。